有元 美津世

イギリス国旗

【海外の就活・転職事情】イギリス人の就活・転職観を見てみる

2020.03.05

日本におけるイギリス人就労者  下記のグラフに見るように、日本で就労する外国人の7割以上がアジアの国々からで、イギリスを含むG7およびオーストラリアとニュージーランドからの就労者は、外国人就労者全体の5%(約7万7000 […]

ネパール

【海外の就活・転職事情】ネパール人の就活・転職観を見てみる

2020.02.10

日本におけるネパール人就労者  下記のグラフに見るように、日本で就労するネパール人は、2018年10月時点で81,562人で、中国、ベトナム、ブラジル、フィリピンに次いで5番目に多い。(※1)ネパール人在留者の数は急速に […]

フィリピン国旗

【海外の就活・転職事情】フィリピン人の就活・転職観を見てみる

2020.01.08

日本におけるフィリピン人就労者  下記のグラフに見るように、日本で就労するフィリピン人は、2018年10月時点で外国人就労者全体の11%(16万人)を占め、中国とベトナムに次いで多い。(※1) (出典:厚生労働省のデータ […]

韓国国旗

【海外の就活・転職事情】韓国人の就活・転職観を見てみる

2019.12.04

日本における韓国人就労者 下記のグラフに見るように、日本で就労する韓国人(在日韓国人を除く)は、2018年10月時点で外国人就労者全体の4%(万人)と割合的には非常に少ない。(※1)しかし、その数は、毎年、増えており、昨 […]

ベトナム国旗

【海外の就活・転職事情】ベトナム人の就活・転職観を見てみる

2019.11.07

日本におけるベトナム人就労者  日本で就労するベトナム人は、2018年10月時点で31万人を超えており、中国人(39万人弱)に迫る勢いで、外国人就労者全体の21%を占めている(※1)  両国の人口を考えると(14億人弱対 […]

海外就活・転職を見てみる -【中国人の就活・転職観】

【海外の就活・転職事情】中国人の就活・転職観を見てみる

2019.10.03

日本における中国人就労者  日本で就労する外国人就労者は、2018年10月時点で146万人を超え、過去最高に達したが、国籍別では39万人近い中国が最も多く、外国人就労者数全体の26.6%を占めている。※1 国籍別外国人就 […]

アメリカ人の転職・就活観

【海外の就活・転職事情】アメリカ人の就活・転職観を見てみる

2019.09.13

就活事情 新卒採用  新卒一括採用というのは日本独特と言われるが、アメリカにも新卒採用というのはある。たとえば、投資銀行やコンサルティング、監査法人などでは、日本企業のように、毎年、新卒を雇って、新卒向け研修を行っている […]

外国人の採用市場を読む

外国人の採用市場を読む 先進国の外国人材を雇用する上での留意点

2019.08.23

 日本で就労する外国人就労者は、昨年10月時点で146万人を超え、過去最高に達した。就労者の7割以上がアジアの国々からで、G7およびオーストラリアとニュージーランドからの就労者は5%(約7万7000人)に過ぎない。※1 […]

201906サムネイル

イギリス発AI利用のIT技術者採用プラットフォーム

2019.07.12

 前回に続き、ヨーロッパ発のAI利用をしたIT人材に特化した採用プラットフォームを紹介する。  日本でも、技術者に対しオンライン技術テストを課す企業は増えているが、同プラットフォームでは、書類選考はなしで、テスト結果(ま […]

AI自動サムネイル

オランダ発AIベースの自動人材選考プラットフォーム

2019.06.21

 履歴書は、もはや応募者が、その職に適任かを測る手段として有効ではないという認識が広がっており、AIを使い、ビッグデータに基づいた客観的な採用過程を可能にするプラットフォームが各国で登場している。  今回は、履歴書の代わ […]

Branch サムネイル

アメリカ発AI利用の時給就労者管理アプリ

2019.05.10

 今年に入り、日本では人手不足による倒産が増えており、とくにサービス業で最多と報じられている。近年、飲食店では、高級店でも個人経営の小さな店でも、スタッフ募集の張り紙が目立つ。こうした状況は、アメリカでも同じで、日本より […]

【リサイズ】919d1604801bd41dec71a060cc53bed3_m

ベトナム発ブロックチェーン人材マッチング

2019.03.28

 今回、紹介するのは、フリーランスのブロックチェーン人材と企業のマッチングプラットフォームを展開しているベトナム企業である。ブロックチェーン技術を利用し、スマートコントラクトで取引のプロセスを自動化してコストを削減し、国 […]