コラム

「ローマ人の物語(IV・V)」*に学ぶ変革と寛容の精神 – 「違い」を乗り越えた先にあるもの

 「何ものにもましてわたしが自分自身に課しているのは、自らの考えに忠実に生きることである。だから、他の人々も、そうあって当然と思っている」 – 古代ローマの帝政の基礎を築き、「ローマが生んだ唯一の創造的天才」 […]

第78回「定年退職時などの退職後再雇用における標準報酬の決定方法について」

2010.09.08 ,

例年に無く暑い日が続いた夏休みが終わりました。皆様は夏休みなど取られてリフレッシュされましたでしょうか ? 私は事務所も住まいも都心のど真ん中で、緑など非常に少ないところです。元々緑多い田舎出身のものですから夏休みは自然 […]

「英語ができない執行役員は2年後にクビ」論(その3)

英語を社内公用語とすることのメリット それなのに、なぜ楽天では社内公用語を英語にするというのだろうか?いったいその積極的なメリットはどこにあるのだろうか。日本企業が日本にある本社で英語を社内公用語にする目的や狙い・効果は […]

「英語ができない執行役員は2年後にクビ」論(その2)

英語を社内公用語とすることの「デメリット」 このように「英語社内公用語化」を制度化することに合理的な理由があるのだろうか。そしてそれには全く問題がないのだろうか? まず、前述の日立製作所も、それだけスピード感覚あふれる社 […]

社内企業家が組織を活性化する

ここ最近、環境問題や社会的課題の解決に取り組むという 経営の新たな視点が重視されてきた中で、 「社内起業家の育成」という考え方が注目を集めています。 「社内起業家(イントレプレナー)」とは、 広義の意味としては、 「大企 […]

「英語ができない執行役員は2年後にクビ」論(その1)

つい最近のことだが、楽天の三木谷浩史会長兼社長は、「2年後に英語ができない役員はクビだ」と言っていた。このときの週刊誌のメイン・タイトルは『世界であなたは戦えますか?グローバル人材になる方法』である。そこから、グローバル […]

働く女性の落とし穴 – 感情論編

働く女性が陥りやすい落とし穴というテーマで、前回は「delegation」についてご説明しました。女性は自分が全てをやらなくてはいけないと思いがちなので、なかなか人に任せることをしないといった内容でした。二回目の今回は、 […]

「クルマ買うなんてバカじゃないの ? 」社員の台頭(その2)

前回に引き続き、「バブル後世代」つまり「嫌消費世代」について議論をすすめよう。   バブル後世代の「劣等感」が深い意識の底に。 何よりもこの価値意識の裏には、彼らの持つ強烈な劣等感が潜んでいるという。劣等感を補おうとする […]

志の大きい会社が志の小さい会社を喰う時代 (6) ES 向上のその先にあるのは、SS(社会的満足)の実現

皆さん、こんにちは。 日本ES開発協会の金野です。 2010 年に入り、私たちは、ES の更に先にある概念として「 SS (社会的満足 Social satisfaction )」という考え方についてお伝えする機会が増え […]

「クルマ買うなんてバカじゃないの ? 」社員の台頭(その1)

米国経済の「鬱」状態 最近の日本経済は、グローバル化の中で 1 人負けの勢いである。新興国に比べて先進国は景気回復の勢いで見劣りし、世界経済のデカップリング(非連動)は確実に進行中でより鮮明になってきている。ⅰ リアル経 […]

箱根駅伝に学ぶ仕事の姿勢

年初の風物詩のひとつに、東京箱根間往復大学駅伝競走、通称、箱根駅伝がある。第86回を数える今回は昨年度優勝校である東洋大学が2年連続の総合優勝を果たし東洋黄金時代の到来を予感させたのは記憶に新しい。2日間、往復217.9 […]

志の大きい会社が志の小さい会社を喰う時代 (2) 「クレド」が組織にもたらす効果とは ?

皆さん、こんにちは、金野です。 今回は、「 ES 」について考える上で欠かせないツール「クレド」についてご紹介していきたいと思います。 皆さんの中には、「クレド」という言葉を聴いたことがあったり、既に会社でクレドを導入し […]