河谷隆司の多文化人材の活かし方
企業とのコラボで筆者が行っている世界ビデオインタビュー。このコラムでは、「多文化人材の活かし方」について世界4極の現地人リーダーに登場してもらい、世界各地での効果的なリーダーシップのヒントに迫っています。
さて今回は、ロンドンでの赴任者研修の折に収録した、日系IT企業勤務の英国人営業部長氏(政府系営業)のインタビューを聞きましょう。英国の職場は多国籍のるつぼで知られていますが、そんな環境の中でどのように求心力を高めているのかが、私の関心事でした。
私の質問への第一声はこれでした。
多文化チームをマネージするには、みんなが「面白い!」と思えるような、共通のゴールを持つことが大切です。ありたいビジョン、向かいたい方向、達成したい願望を一緒に作るのです。 (Create a vision, direction, aspiration together)」。
シナジーを産んでいるような高業績チームは、参加欲求が強いメンバーばかりですから向かいたい方向もいい意味でばらばら。そこに一定の方向感覚を持たせるには、まずは、なるべく多くのメンバーが、「どうやるか」は別にして、基本哲学に於いて面白い!と感じることが基本なのです。ここにコストはかかりません。必要なのは業務に関わる暗黙知を深く思索し、持論を常に磨いておくことです。ここが今の日本には圧倒的に足りないのではないでしょうか。この「感じさせる力」を強化することで、仕事の魅力度を上げましょう。これが定着施策の第一歩ではないでしょうか。続けてこう言い換えました。
“Having a common goal, something that people want to come to do. “
「みんなが集まってきてやりたいと思えるような、共通のゴールを持つことです。」
そのようなゴールは自然発生しませんから、仕掛け人が必要です。そして、皆が関与したくなるようなゴール作りに議論の時間をかけるということです。日本は文化均質ですからそのゴールを曖昧にしたまま、各論から始まるミーティングや商談ばかりの様に感じてなりません。さらに氏はチームをこう例えます。
チームは、個人の集合体よりも偉大ですから (a team is greater than the sum of the individuals)。
人々が漫然と集団を成しているのではなく、個々人が存在意義を感じ、それぞれこだわりを持ったプロ集団といったイメージでしょう。さらに「西洋の常識では、ゴールはお互いへの挑戦、着想、インプット、コラボレーションから 浮上してくるもの (goal emerges out of…) であって、あらかじめ処方されているものではないのです。 ゴールは(議論を通して)途中で変わっていいのです。」と添えました。彼の意味する生きたチームの様子がよくイメージできるコメントです。
最後に、日本人赴任者へのアドバイを聞いたところ、大変印象的な言葉を聞くことができました。
「日本人にはもっと自身の考えを前面に出して欲しいですね。西洋では、 “There’s nothing wrong to be wrong. Right or wrong is relative.” (間違うことは何も悪いことではないし、正しいか誤やりかは相対的なものです)なのです。 それと、人とその人柄を知って欲しいですね。 (Know your people, their characters)。
意図して、意識して、集団の気持ちをひとつに仕向けるエネルギーの使い方を学ぶことの出来たインタビューでした。参考になれば幸いです。
掲載内容は、作者からの提供であり、当社にて情報の信頼性および正確性は保証いたしません。
【お知らせ】
産経新聞・朝刊文化欄にて、9月5日より隔週水曜日に連載を始めます。
「河谷隆司の侍イングリッシュ」
●株式会社 ダイバーシティ・マネジメント研究所
「アジア太平洋×異文化マネジメント×日本ビジネス文化」の3つのドメインで1990年から日系と外資系企業を支援しています。オルタナティブな勤労文化にロジックを打ち込み、パッションをもって語れば、日本企業はまだまだ化けます。宝箱がまだ開いていないのです。多国籍社員が互いに学んで成長し、シナジーの生まれる職場作りに邁進しています。
https://www.diversityasia.com/