お知らせ

厚生労働省「毎月勤労統計調査 – 令和5年4月分結果確報」を公開

2023.07.05

厚生労働省「毎月勤労統計調査 – 令和5年4月分結果確報」を公開。 月間現金給与額、月間実労働時間及び出勤日数、常用雇用及び労働異動率などのデータを公表しています。 詳細は、以下「こちらをご覧ください」へ続き […]

厚生労働省が発表、2023年 5 月の有効求人倍率は1.31倍で、前月に比べて0.01ポイント低下。

2023.07.03

厚生労働省が令和5年(2023年)5月の一般職業紹介状況を発表しました。 5月の有効求人倍率は1.31倍となり、前月に比べて0.01ポイント低下。新規求人倍率は2.36倍で、前月に比べて0.13ポイント上昇しました。 5 […]

経団連「「男性の家事・育児」に関するアンケート調査結果」を公開

2023.06.12

一般社団法人 日本経済団体連合会が「「男性の家事・育児」に関するアンケート調査結果」を公開。 2022年の男性の育児休業取得率は47.5%となり、前年(29.3%)から大きく上昇。背景としては、2022年4月に個別周知・ […]

厚生労働省が発表、2023年 4 月の有効求人倍率は1.32倍で、前月と同水準

2023.06.01

厚生労働省が令和5年(2023年)4月の一般職業紹介状況を発表しました。 4月の有効求人倍率は1.32倍となり、前月と同水準となりました。 4月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると0.9%減となりました。これを産業 […]

労働政策研究・研修機構「副業者の就労に関する調査」を公開

2023.05.29

独立行政法人労働政策研究・研修機構は「副業者の就労に関する調査」を公開。 副業をしている人は 6.0%、副業をする理由(複数回答)は「収入を増やしたいから」が54.5%、「1 つの仕事だけでは収入が少なくて、生活自体がで […]

厚生労働省「令和5年3月大学等卒業者の就職状況 (4月1日現在)」を公表

2023.05.29

厚生労働省「令和5年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)」を公表。~大学生の就職率は前年同期差1.5ポイントの増加~ 厚生労働省と文部科学省は、令和5年3月大学等卒業者の就職状況を共同で調査し、令和5年4月1日現在 […]

厚生労働省「毎月勤労統計調査 – 令和5年3月分結果速報等」を公開

2023.05.10

厚生労働省「毎月勤労統計調査 – 令和5年3月分結果速報等」を公開。 月間現金給与額、月間実労働時間及び出勤日数、常用雇用及び労働異動率などのデータを公表しています。 詳細は、以下「こちらをご覧ください」へ続 […]

厚生労働省が発表、2023年3月の有効求人倍率は1.32倍で、前月に比べて0.02ポイント低下

2023.05.08

厚生労働省が令和5年(2023年)3月の一般職業紹介状況を発表しました。 3月の有効求人倍率は1.32倍となり、前月に比べて0.02ポイント低下。新規求人倍率は2.29倍で、前月に比べて0.03ポイント低下しました。 3 […]

厚生労働省「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージを更新

2023.04.28

厚生労働省は、令和4年10月28日に策定した「賃上げ・人材活性化・労働市場強化」雇用・労働総合政策パッケージについて、昨年度末に令和5年度政府予算案が国会で成立したことを踏まえて更新しました。 本パッケージにより、意欲と […]

「働き方の柔軟性に関する意識調査」(その3) 中小企業オフィスワーカーが求める働き方改革ツールとは?

2023.04.26

ビジネス・ソフトウェアサイトの「キャプテラ」が、「働き方の柔軟性に関する意識調査」第3弾として、中小企業におけるソフトウェア利用の現状を確認し、働き方の柔軟性を高めるために必要な機能を探ります。 ■目次 ソフトウェア導入 […]

厚生労働省「毎月勤労統計調査 – 令和5年2月分結果速報等」を公開

2023.04.19

厚生労働省「毎月勤労統計調査 – 令和5年2月分結果速報等」を公開。 月間現金給与額、月間実労働時間及び出勤日数、常用雇用及び労働異動率などのデータを公表しています。 詳細は、以下「こちらをご覧ください」へ続 […]

労働政策研究・研修機構「デジタル人材の能力開発・キャリア形成に関する調査研究」を公開

2023.04.17

独立行政法人労働政策研究・研修機構は「デジタル人材の能力開発・キャリア形成に関する調査研究」 – 「デジタル人材」「IT人材」をめぐる先行研究等のレビューに基づく考察・検討 – を公開。 プロジェ […]