グローバル企業? プーリングネットワーク

世の中には実に様々な「グローバル」がある。マーサーが提供している「グローバル」支援のひとつに、「プーリング」という手法がある。グローバル人事、あるいはグローバルで財務などを担当されている方は、ご存知の方も多いと思う。プーリングは、「マルチナショナル・プーリング」、「国際プーリング」などと呼ばれ、保険ベネフィット(従業員の福利厚生制度として会社が付保しているもの。生命保険や傷害保険、所得補償保険など。)の契約を、グローバルで仮想的に、あるいは再保険で出再してまとめ、現地の保険収支が良ければグローバル本社にいくらか還元しましょう、というものである。ご存知のように、保険は、大数の法則が働くため、参加者が多ければ多い方が、全体のバランスがよくなり、保険料がが大きければ大きい方が、結果として得られるメリットも大きくなりやすい。(但し、各国には各国の法令や商慣習、保険業法などがあり、プーリングプロバイダーは直接現地での保険業務に携わるわけではない。多国籍企業の各国各支店と、現地の契約保険会社との間に交される保険契約は、通常と何ら変わりなく、プーリングプロバイダーとは何の関係もない。この現地の保険会社が、プーリングプロバイダーと提携をすることによって初めて、このプーリングという仕組みは成り立つ。)プーリングプロバイダーとしてこのビジネスを手がける企業は、世界に10もなく、全て海外企業である。日系のプーリングプロバイダーはない。

 15年前であれば日本ではあまり知られていなかったこのプーリングが、グローバル化の波に伴い日系企業にもようやく広がりつつある。この5年間で、プーリングに関するお問合せを頻繁に受けるようになった。およそのきっかけは下記の通りだ。
海外で買収した企業がプーリングに参加しており、毎年数百万円の国際配当を得ていた。
欧州の地域本社が、独自にプーリング契約というものを締結したらしい。
財務で使途不明の入金があり、調べたところプーリングの国際配当だと知った。
国外から本社人事へ話が入るか、あるいは知らぬ間に入金された国際配当が人事の知れることになる、ということが多い。

 一方、日本以外の多国籍企業ではそのほとんどがプーリング契約をしており、その利益を享受している。実際、日本にオフィスを構える外資系企業は、保険ベネフィットの導入、あるいは年に1度の契約更新に際して、本社からプーリングの指定、指示のあることが多い。それは、本社が指定するプーリングプロバイダーと提携している現地の保険会社(日本においては生命保険会社のみ)としか、契約を結ぶことが出来ないということを意味する。つまり、プーリングは、保険ベネフィットの導入、制度変更における前提条件であり、現地の担当者が保険契約を考える際に本社に確認すべき必須事項であると言える。外資系企業にお勤めの方で、自分の会社の生命保険がどこのプーリングとつながっているのかを知らない、という方がいらしたら、是非本社へ「Who’s our pooling provider?」と聞いてみていただきたい。海外の多国籍企業の本社は、こうして日本を含む海外の子会社にあまねくプーリングの指示を出し、毎年何千万円、時に何億円という国際配当を得ている。

 このようなプーリングの取り組みを支援する中で思うのは、プーリングプロバイダーのようにグローバルにサービスを展開している企業が、我々の想像するような物理的な「グローバル企業」と必ずしも一致するわけではない、ということである。プーリングは、世界各国の保険契約をとりまとめるような仕事であり、その活動範囲を見れば、まさにグローバルにサービスを展開することが主たるビジネスであり、世界中の何ヶ国にネットワークがあるかで勝負するようなところがある。一見、「物理的グローバル」の代表のようなもののように感じる所以だ。また、歴史を辿れば彼らは50年以上も前から海外でそのビジネスを展開している。しかしながら、ほとんどのプーリングプロバイダーは日本に支店・支社を置かず、さらに、海外に支店が多い、というわけでもない。各国の現地の提携先保険会社とは、海外にいても充分コミュニケーションが成り立つし、必要最低限のミーティングで顧客の満足度は得られやすい。逆に言うと、世界のどこかの国にリソースを集中するメリットもない。ひとりかふたりの担当者がアジア全地域を担当して、数ヶ国を出張ベースで回る、というパターンがほとんどで、日本におけるサービスも、担当者が年に数回来日してくるのみで、残りは電話かメールかビデオ会議で充分に成り立つ。

 また、日本では、「グローバル企業=米国多国籍企業」という錯覚がまだ根強い気もするが、彼らは決して米系に偏っているわけではない。(以下略称)Generaliはイタリア系、Swiss Life はスイス系、All Net はドイツ系、INGはオランダ系、Maxisはフランス系(2010年に米系AIGプールを吸収)などなど・・・。彼らと一緒に仕事をしていると、本当に多くの国の方と接する機会がある。ところが、これだけ他人種の方々がいるのだから、さぞかしダイバーシティも進んでいるのだろう、と思うと、そうでもない。多国籍だから、外国人担当者だから、と言っても、男女差別は根強く見受けられるし、英語が苦手だ、という担当者だっている(私は親近感を覚えるが。) 

 「グローバル」にビジネスを展開している企業でも、ひとりひとりの担当者の経験によってそのグローバル感覚は大分違う。最近は、日系か外資系かによって、中にいる「人」のグローバル感覚はあまり区別できないことが多い。外資系より日系の方が、おおお、グローバルだなあ、と思うこともある。(「グローバルだなあ」、というより、「ダイバーシティがあるなあ」、ということなのかもしれないが。)外資系であっても日本の国内ビジネスだけに集中している企業もあれば、日系であっても日本国外のビジネスに偏る企業が非常に多いのもその例だろう。プーリングプロバイダーには日系はないけれども、日系であるかそうでないかと問うこと自体には、もはや意味がなくなってきており、結局は、本社のある国を問わず、人種を問わず、目の前に座っている担当者が受けてきた教育、情報、コミュニケーションの質とその絶対量、実際にどのような環境に触れていたか、ということに尽きるのではないかと思う。もし将来、皆様がプーリングプロバイダーに出会う機会があったら、色々な視点でミーティングしてみていただいたら、また違ったグローバルの世界が見えてくるのではないだろうか。

執筆者: 長田 美保 (保健・福利厚生コンサルティング)
コンサルタント

略歴
外資系保険会社人事を経て、2000年マーサーに入社。同社人事の立上げおよび各種人事制度の導入を行う。
2008年より現職。日系・外資系企業に対する福利厚生コンサルティングに従事。
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒。
 

マーサージャパン株式会社プロフィール
マーサーは世界 40カ国以上、約180都市において、コンサルティング、アウトソーシング、インベストメント分野で 25,000 社以上のクライアントにサービスを提供するグローバル・コンサルティング・ファームです。世界各地に在籍する 19,000 名以上のスタッフがクライアントの皆様のパートナーとして多様な課題に取り組み、最適なソリューションを総合的に提供しています。ニューヨーク、シカゴ、ロンドン証券取引所に上場している、マーシュ・アンド・マクレナン・カンパニーズ(証券コード: MMC )グループの一員です。[http://www.mercer.co.jp/ ]